顎のズレは顎より上の骨が原因?首・肩・頭の歪みから整える整骨院ケア

 

顎のズレは顎より上の骨が原因?首・肩・頭の歪みから整える整骨院ケア

「顎がズレている気がする」「噛み合わせが左右で違う」そんな違和感を感じたことはありませんか?
顎のズレというと顎関節そのものの問題と思われがちですが、実は顎より上の骨や筋肉のバランスが崩れていることが大きな原因となるケースが多くあります。

顎の骨は1つのため、左右にズレることはない

まず知っておきたいのは、顎の骨(下顎骨)は左右が一体となった1本の骨であるということです。
そのため、骨そのものが「左右にズレる」という構造的なズレは起こりません。
しかし、顎関節は左右に1つずつ存在し、周囲の筋肉のバランスや関節の動き方が偏ることで、見た目や感覚的にズレているように感じる状態になります。

首・肩・頭のバランスが顎に与える影響

実際に顎のズレを引き起こす大きな要因は、首肩周りや顎より上の筋肉・骨の左右差・バランスの崩れです。
顎は頭蓋骨(側頭骨)の下にぶら下がるように動いているため、頭の骨や首の角度が歪むと、その影響が顎関節に直接伝わります。

例えば、頭の側面にある側頭骨が歪むと顎の関節面そのものが傾き、片側だけスムーズに動かなくなります。
また、頭の後ろの後頭骨や中央の蝶形骨(ちょうけいこつ)が歪むと、頭の重心がズレて顎が片側に引っ張られるように見えることもあります。
さらに頸椎(首の骨)の歪みがあると、顎を動かす筋肉の左右の張力が変わり、片方の関節に負担が集中します。

顎だけ整えても戻る理由

顎の関節だけを矯正しても、一時的にしか改善しないことがあります。
それは、根本原因である上位構造(頭や首)の歪みを放置しているためです。
建物に例えると「傾いた土台の上でドアの位置を直しても、また傾いてしまう」ような状態です。
整骨院では、顎だけでなく首・肩・頭蓋骨まで含めた全体のバランス調整を行うことで、ズレを再発しにくい状態に導きます。

毛馬やまぐち整骨院でのケアのポイント

  • 首・肩・顎の筋肉バランスを整える
  • 頭蓋骨や頸椎のアライメントを調整する
  • 姿勢(猫背・ストレートネック)を改善して顎への負担を軽減する
  • 噛み締めや食いしばりなどの生活習慣を見直す

まとめ

顎のズレは、顎関節だけが原因ではありません。
首・肩・頭蓋骨の歪みや筋肉のアンバランスが積み重なることで、結果的に顎の位置がズレて見えるのです。
顎の骨は1本なので「ズレている」のではなく、「ズレて見える状態」をつくっている周囲の環境が原因です。

当院で全身のバランスを整え、日常生活の姿勢や癖を見直すことで、再発を防ぎ、自然でスムーズな顎の動きを取り戻すことができます。

顎関節症や顎のズレは治りにくいイメージがありますが、正しい治療を継続して受けることで良くなります。
焦らず、身体全体のバランスを整えることが改善への近道です。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です