胸郭出口症候群とは?腕のしびれやだるさの原因かも

胸郭出口症候群とは?腕のしびれやだるさの原因かも

「肩から腕にかけてしびれる」「手がだるくて上がらない」「長時間デスクワークをすると腕が重くなる」
このような症状がある方は、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)の可能性があります。
首から腕にかけて走る神経や血管が、鎖骨まわりの筋肉や姿勢の崩れによって圧迫されることで起こる症状です。

💡胸郭出口症候群とは?

胸郭出口とは、首と胸の境目あたりで、神経や血管が腕へ通る“出口”のことを指します。
この通り道が、筋肉の緊張や骨格のゆがみによって狭くなると、腕や手にしびれ・だるさ・冷えなどの症状が現れます。

特に以下のような方に多く見られます:

  • 猫背や巻き肩の姿勢が続いている
  • デスクワークやスマホ操作が多い
  • 重い荷物を片側で持つ習慣がある
  • なで肩・痩せ型の女性
  • スポーツや筋トレで肩まわりの筋肉が過緊張している

つまり、姿勢や筋肉バランスの崩れによって神経・血管の通り道が圧迫されている状態が、胸郭出口症候群です。

⚠️主な症状

  • 腕や手のしびれ、だるさ
  • 肩・首の重だるさ
  • 手の冷えや血行不良
  • 腕を上げるとしびれや痛みが強くなる
  • 長時間同じ姿勢を続けると悪化する

特に「腕を上げて作業する」「寝ているときに腕がしびれる」という方は、胸郭出口症候群が強く疑われます。
放っておくと、慢性的な肩こりや頭痛、さらには自律神経の乱れにもつながることがあります。

🏥毛馬やまぐち整骨院でのアプローチ

胸郭出口症候群は、単に腕や肩のマッサージだけでは改善しにくい症状です。
当院では、神経・筋肉・骨格の3つのバランスを整えることで根本的な改善を目指します。

  • 筋肉の緊張緩和: 首・肩・胸まわりの筋肉を丁寧にほぐし、神経や血管の圧迫を軽減。
  • 骨格矯正: 巻き肩や猫背を整え、肩甲骨と鎖骨の動きを改善。
  • 神経の促通性を高める施術: 神経の通りを良くし、しびれや冷えを軽減。

これらを組み合わせて行うことで、しびれやだるさを根本から改善し、再発しにくい身体を作っていきます。
今まで肩こりや腕の痛みで来院された患者様の中でも、実際には胸郭出口周囲での神経圧迫が原因だったケースは非常に多く見られます。

💪セルフケアと日常の注意点

  • 胸を開くように姿勢を正す
  • 長時間同じ姿勢を避ける(1時間に一度は肩を回す)
  • ストレッチで鎖骨下筋・小胸筋を緩める
  • スマホやパソコンの位置を目線の高さに調整
  • 冷えを感じるときは首や肩を温める

セルフケアだけでは限界があるため、正しい姿勢の維持と神経の通りを整える専門的ケアを行うことが大切です。

❓よくある質問(Q&A)

Q1. 胸郭出口症候群は自然に治りますか?

軽度であれば、姿勢改善やストレッチで症状が落ち着くこともあります。
ただし、長期間続くしびれやだるさがある場合は、神経の圧迫が慢性化している可能性があるため、早めの施術をおすすめします。

Q2. デスクワークでもなることはありますか?

はい。デスクワーク中の前傾姿勢・巻き肩・長時間同じ姿勢は、胸郭出口症候群の大きな原因です。
特にパソコンやスマホ操作で肩が内に巻く姿勢が続くと、神経圧迫が起こりやすくなります。

Q3. 病院で「異常なし」と言われましたが、整骨院で見てもらえますか?

もちろん可能です。
病院の検査で骨や神経の損傷が見られなくても、筋肉や姿勢による圧迫で症状が出ている場合があります。
当院では、筋肉や姿勢のバランスを細かくチェックし、根本原因を探ります。

Q4. 再発を防ぐにはどうすればいいですか?

再発防止には、日常の姿勢改善と肩甲骨の動きを保つことが重要です。
整骨院での矯正施術を継続し、正しい身体の使い方を身につけることで、再発リスクを大幅に減らせます。

🌿まとめ

胸郭出口症候群は、姿勢の乱れや筋肉の緊張によって神経や血管が圧迫されることで起こる症状です。
放っておくと慢性化し、肩こり・頭痛・しびれなどの不調が広がることもあります。

整骨院で骨格矯正や神経促通を行いながら、正しい姿勢を保つことで、症状の改善と再発防止が期待できます。

最終的な目標は、身体の使い方を改善し、神経や血流への負担を軽減させること。
早めのケアで、しびれのない快適な日常を取り戻しましょう。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です