野球肘とは?原因・症状・整骨院での治療と再発予防のポイント

野球肘とは?原因・症状・整骨院での治療と再発予防のポイント

野球をしている学生や社会人の方で、「ボールを投げると肘が痛む」と感じたことはありませんか?
その痛みの多くは「野球肘(やきゅうひじ)」と呼ばれるスポーツ障害の一つです。
成長期の子どもから大人のプレイヤーまで発症する可能性があり、早期の発見と適切なケアが重要です。

⚾野球肘とは?

野球肘とは、投球動作によって肘関節に繰り返し負担がかかり、筋肉・靭帯・骨・軟骨・成長線などが損傷する状態を指します。
特に、ボールを投げる際の「肘を伸ばす・捻る」動作で内側・外側・後方にストレスが集中するのが特徴です。

🔍原因

  • 投げすぎ(オーバーユース):投球量や練習時間が多く、肘への負担が蓄積。
  • フォームの乱れ:体幹や下半身の使い方が不十分で、肘に過度な力が集中。
  • 筋力バランスの崩れ:肩・前腕の筋肉が硬く、スムーズな投球動作ができない。
  • 成長期の骨への負担:成長軟骨(骨端線)への繰り返しの衝撃で炎症や剥離が起こる。

⚠️主な症状

  • 投球時や投球後の肘の内側・外側の痛み
  • ボールを投げるときに引っかかるような違和感
  • 肘の曲げ伸ばしがしにくい
  • 投球後の腫れ・熱感
  • 重症化すると肘を伸ばせなくなる

初期は軽い痛みだけでも、無理をして投げ続けると骨や靭帯の損傷が進行し、長期離脱を余儀なくされることもあります。

🏥毛馬やまぐち整骨院でのアプローチ

整骨院では、痛みの部位だけでなく全身の動きのバランスを確認し、根本的な原因にアプローチします。
今まで肘の痛みで来院された患者様のうち、野球肘によるストレスが疑われる方が非常に多いと感じます。

  • 肘関節・前腕の調整: 肘周囲の筋緊張を緩め、関節の動きを改善。
  • 肩甲骨・体幹・股関節の連動改善: 正しい投球フォームを取り戻し、肘への負担を軽減。
  • 手技療法: 炎症部位の回復を促進。
  • 投球動作指導: 再発を防ぐためにフォームチェックを行う。

痛みが強い場合は安静が第一ですが、完全に動かさないのではなく、可動域を維持するためのリハビリを並行して行います。

💪セルフケアと予防法

  • 投球前後のストレッチ(特に前腕屈筋群・肩甲骨周囲)
  • 投球数の制限と休息の確保
  • 肩・肘・体幹のバランスを意識したトレーニング
  • 痛みが出たら無理をせずすぐに中止

また、投球動作の前にしっかりとウォーミングアップを行うことで、筋肉や靭帯へのストレスを軽減することができます。

❓よくある質問(Q&A)

Q1. 野球肘は自然に治りますか?

軽度の炎症であれば安静とリハビリで改善することもありますが、損傷が進んでいる場合は治りにくく、再発の可能性も高くなります。早期の治療が大切です。

Q2. 投げてはいけませんか?

痛みがある間は投球を中止することが基本です。
炎症が落ち着いた後、段階的に投球を再開することで、安全に復帰が可能になります。

Q3. 再発を防ぐには?

  • 体幹と肩は当然、下肢や全身の連動を意識したフォーム修正
  • 肩・前腕の柔軟性を維持する
  • 定期的に整骨院で身体のバランスをチェックする

Q4. 治療を継続する必要はありますか?

はい。肘の痛みが軽減しても、痛める原因になったフォームや筋肉バランスの崩れが残っていると再発のリスクがあります。
治療を継続しながら、痛みを出さない身体の使い方を身につけることが重要です。

✅まとめ

野球肘は、投球動作による肘への繰り返しの負担で起こるスポーツ障害です。
放置すると慢性化や骨の変形につながることもあるため、早めの対処が必要です。

当院では、肘だけでなく体全体の使い方を整えることで、再発を防ぎながら安全な投球復帰をサポートします。
また、痛みが取れても治療を継続し、日常的にケアを行うことで、再び痛みを出さない身体づくりが可能です。

正しいフォーム・適切なケア・継続的な治療、この3つが野球肘からの完全回復と予防のカギとなります。

痛みのない野球ライフを作っていきましょう!

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です