TFCC損傷とは?手首の小指側の痛みの原因と整骨院でのケア
TFCC損傷とは?手首の小指側の痛みの原因と整骨院でのケア
手首の小指側(尺側)に痛みを感じたことはありませんか?
その痛みの原因の一つに「TFCC損傷」があります。TFCCとは「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex)」の略で、手首の安定性や衝撃吸収を担う重要な組織です。
TFCCが損傷すると、手首の痛みや動かしにくさ、クリック音(手首を動かすと「カチッ」となる音)が起こることがあります。
⚡TFCC損傷の主な原因
- 外傷性: 転倒して手をついたときや、ラケット・バット・杖などで手首に強い負荷がかかった場合
- 慢性的・変性: 手首を反復的に使う動作(スポーツやパソコン作業など)で徐々に摩耗・損傷
- 加齢や姿勢の影響: 手首や肘、肩の使い方の癖でTFCCにストレスがかかることもあります
🤕症状
- 手首の小指側の痛み
- 手首を回す・物を持つ・押す動作で痛む
- 手首に力が入りにくい、握力低下
- クリック音や引っかかり感
- 腫れや熱感(損傷が強い場合)
TFCC損傷は、初期は軽い痛みや違和感のみの場合も多く、放置すると手首の不安定感や慢性的な痛みに進行することがあります。
🏥毛馬やまぐち整骨院でのアプローチ
TFCC損傷は、整形外科でMRI検査などで診断されることもありますが、整骨院でも症状に応じて機能回復をサポートできます。
当院でも、手首の痛みで来院された患者様の中で、TFCCへのストレスが疑われるケースは非常に多く見られます。
- 手首・前腕の関節可動性調整: 手首や前腕の動きの制限を改善し、TFCCへの負担を軽減します。
- 手首周囲の筋肉バランス改善: 腕橈骨筋・尺側手根伸筋・手指屈筋群などを整え、安定性を高めます。
- 姿勢や肩・肘との連動調整: 上肢全体の動きを改善することで再発予防にもつながります。
- 必要に応じて固定: 損傷が強い場合は、サポーターやテーピングで保護しながらリハビリを行います。
⚙️放っておくとどうなる?
- 手首の不安定感が強まり、物を持つ・押す動作で痛む
- 慢性的な手首の痛みや引っかかり感が続く
- 手首の可動域制限や握力低下
- 関節への二次的な負担で変形性関節症のリスク増加
TFCC損傷は軽く見られがちですが、手首の安定性に直結するため、早期のケアが重要です。
💪セルフケア・予防法
- 手首を反復的に酷使しない
- 手首周囲のストレッチや軽い筋トレで安定性を向上
- 手首の角度に注意し、無理な負荷をかけない
- 痛みがあるときは冷却と安静を優先
- 日常的に手首のケアを継続し、症状が出ないように注意する
❓よくある質問(Q&A)
Q1. TFCC損傷は自然に治りますか?
軽度の損傷であれば安静やリハビリで回復することもあります。
ただし、断裂や不安定性が強い場合は整形外科での診断や手術が必要になることもあります。
Q2. 手首を使わない方がいいですか?
完全に使わないのは避けます。適切な安静とサポートを行いながら、関節可動域や筋力を維持することが重要です。
整骨院では痛みを軽減しつつ、安全にリハビリを行います。
Q3. どのくらいで回復しますか?
軽度なら数週間〜1か月で改善することが多く、スポーツ復帰を含めると2〜3か月程度が目安です。
固定やリハビリを組み合わせることで、回復を早め再発を防ぐことが可能です。
Q4. 再発を防ぐには?
- 手首や前腕の筋バランスを整える
- 手首の角度や負荷のかけ方に注意
- 肩・肘との連動を意識した動作習慣
- 整骨院での定期チェックやケアを継続する
Q5. 治療の継続は必要ですか?
はい。症状が落ち着いた後も、手首や前腕の筋バランスを整え、日常生活やスポーツでの負荷に備えるためのケアを継続することが大切です。
定期的な整骨院でのチェックやセルフケアを続けることで、再発防止や長期的な手首の安定性維持につながります。
✅まとめ
TFCC損傷は手首の安定性に関わる重要な組織の損傷です。
軽度なら整骨院での施術とセルフケアで回復が期待できますが、放置すると慢性的な痛みや可動域制限に進行することがあります。
手首の小指側に違和感や痛みを感じたら、自己判断せず早めに整骨院で相談することが大切です。
また、損傷部が回復して痛みが落ち着いた後も、治療やケアを継続することが非常に重要です。
手首の使い方や負荷のかけ方を整え、日常生活やスポーツで症状を出さないように予防的にケアすることで、再発防止と手首の安定性維持につながります。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

