肋間神経痛は放置すると悪化する?原因と整骨院での根本改善

肋間神経痛とは?

肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)とは、肋骨に沿って走る「肋間神経」が刺激されたり圧迫されることで、胸や脇腹に鋭い痛みピリピリした違和感を感じる症状です。
「肋骨のあたりがチクチク痛む」「深呼吸すると痛い」「寝返りのたびにズキッとする」などの症状が特徴で、特に片側だけに痛みが出ることが多いです。

原因

肋間神経痛は病名というより「症状名」であり、原因はさまざまです。主な原因には以下があります。

  • 姿勢不良・猫背による神経圧迫
  • 筋肉の緊張(特に背中や胸まわり)
  • ストレスや自律神経の乱れ
  • 帯状疱疹(ヘルペスウイルス)による神経炎
  • 骨格の歪みや肋骨・背骨の可動性低下

また、内臓疾患(心臓・肺・消化器など)によって胸の痛みを感じる場合もあり、慎重な見極めが必要です。

主な症状

  • 肋骨に沿った鋭い痛み(チクチク・ズキズキ)
  • 片側にだけ出ることが多い
  • 深呼吸・咳・くしゃみ・姿勢の変化で痛みが増す
  • 体をひねる・反らすと痛い
  • 夜間や安静時にも痛みを感じることがある

毛馬やまぐち整骨院でのアプローチ

肋間神経痛の多くは、神経自体に異常があるのではなく、筋肉のこわばりや姿勢の歪みによって神経が圧迫されている状態です。当院では以下のようなアプローチで改善を目指します。

  • 姿勢の矯正(猫背・巻き肩の改善)
  • 胸郭(肋骨や背骨)の可動性を高める調整
  • 筋肉の緊張を緩める手技療法
  • 呼吸の改善を目的とした呼吸筋へのアプローチやストレッチ
  • 自律神経を整える施術(頭蓋調整など)

痛みの根本にある「姿勢」「筋緊張」「神経の圧迫」を整えることで、自然と症状が和らいでいきます。

放っておくとどうなる?

軽い痛みだからと放置すると、呼吸が浅くなったり、姿勢がさらに悪化して神経の圧迫が強まり、慢性的な痛み自律神経の乱れに発展することもあります。
また、長期間続く場合は帯状疱疹内臓疾患のサインである可能性もあるため、注意が必要です。

日常生活での注意点

  • 猫背にならないよう意識する
  • 長時間のデスクワークではこまめに体を動かす
  • 深呼吸を意識して肋骨の動きを促す
  • ストレスを溜め込まない
  • 睡眠・食事のリズムを整える

まとめ

肋間神経痛は、姿勢の崩れや筋肉のこわばりから起こるケースが多く、整骨院での施術によって改善が期待できます。
ただし、強い痛みが続く場合や、発疹・しびれを伴う場合は、帯状疱疹や内臓疾患の可能性もあるため、医療機関での検査を受けることも大切です。
「胸がチクチク痛む」「動かすとズキッとする」などの症状がある方は、早めにご相談ください。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です