子どもが腕を動かさない?|肘内障とは?
肘内障(ちゅうないしょう)とは?
肘内障とは、幼児の肘関節の一部である「橈骨(とうこつ)頭」が、靭帯(輪状靭帯)から一時的に外れてしまうことで起こる脱臼の一種です。主に1〜5歳くらいの子どもに多く見られ、「腕を引っ張ったら動かさなくなった」というケースが典型的です。
別名「肘の亜脱臼」とも呼ばれ、関節の柔らかい幼児期特有の症状です。
原因
肘内障は、以下のような動作がきっかけで発生します。
- 手をつないで歩いていて、転びそうになった時に腕を引っ張った
- 遊んでいる時に腕を持ち上げた、ぶら下げた
- 着替えの際に袖を強く引っ張った
このような動作で、輪状靭帯が瞬間的に引き伸ばされ、橈骨頭が部分的に抜けてしまうことで発生します。
主な症状
- 腕をだらんと下げたまま動かさない
- 肘を曲げようとすると泣く
- 腫れや変形はないが、肘を触られるのを嫌がる
見た目に大きな変形がないのが特徴で、「骨折ではないのに動かさない」場合は肘内障の可能性があります。
骨折との簡単な見分け方
肘内障と骨折はどちらも「腕を動かさない」ため紛らわしいですが、以下のような違いがあります。
見分けポイント | 肘内障 | 骨折 |
---|---|---|
発生年齢 | 1〜5歳に多い | 全年齢に起こる |
原因 | 腕を引っ張る | 転倒や強い衝撃 |
見た目 | 腫れ・変形なし | 腫れ・変形・あざがある |
痛みの様子 | 動かさなければ泣かない | 安静時も痛がる |
触れた時 | 軽く触ると平気 | 触れるだけで痛がる |
特に腫れ・変形・強い痛みがある場合は骨折の可能性が高く、整形外科でのレントゲン検査が必要です。
整骨院・医療機関での対応
肘内障は、経験のある柔道整復師や医師による整復(せいふく)で数秒で元に戻すことができます。整復後はすぐに痛みがなくなり、子どもは腕を動かせるようになります。
ただし、初めての場合や腫れがあるときは、整形外科で骨折の有無を確認することをおすすめします。
再発予防
一度起こすと靭帯が緩みやすく、再発することがあります。以下に注意しましょう。
- 腕を強く引っ張らない
- 持ち上げるときは脇の下を支える
- 着替えはゆっくりと
成長とともに関節が安定してくるため、小学生になる頃には起きにくくなります。
まとめ
肘内障は幼児期に多い関節のズレで、見た目の異常が少ないのが特徴です。
「腕を引っ張ったあと動かさない」「腫れはないけど痛がる」場合は肘内障の可能性があります。
一方で、腫れや変形がある場合は骨折の疑いがあるため、自己判断せずに整形外科を受診しましょう。
早期対応で痛みもすぐに改善しますので、気になる場合はお早めにご相談ください。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経