マッサージって強ければ良く効くの?
🧠マッサージって強ければ良く効くの?【整骨院コラム】
はじめに
「強く揉んでもらった方が効く気がする」
「弱いと物足りない…」
そんな風に思ったことはありませんか?
しかし実際には、マッサージは強ければ良いというわけではありません。
むしろ、強すぎる刺激は逆効果になることもあります。
今回は、整骨院の視点から「マッサージの強さ」について解説します。
強すぎるマッサージのデメリット
一時的に「効いた感じ」がしても、それは筋肉が痛みに反応して緊張しているだけの可能性があります。
過度な圧をかけると、身体は防御反応を起こし、
-
筋肉がさらに硬くなる
-
炎症が悪化する
-
内出血や筋膜の損傷が起こる
といったトラブルにつながることもあります。
つまり、強いマッサージ=良いマッサージではないのです。
本当に効果的なマッサージとは
整骨院で行うマッサージ(手技療法)は、ただ“強く押す”のではなく、
筋肉や関節の構造・動きを考慮し、適切な強さと方向で行う施術です。
正しいマッサージによって、
-
血流の改善
-
筋緊張の緩和
-
関節可動域の回復
などの効果が得られます。
大切なのは「適切な圧で、正確な部位へ」ということです。
強さよりも大事なのは「原因へのアプローチ」
そもそも、筋肉のコリや痛みは姿勢の乱れや骨格の歪みなど、
身体全体のバランスが崩れていることが原因で起こることが多くあります。
そのため、マッサージだけでは根本的な改善にならないことも多いです。
整骨院では、
-
骨盤・姿勢矯正
-
関節の調整
などを組み合わせ、身体のバランスを整えることで、再発しにくい身体を目指します。
まとめ
-
強すぎるマッサージは、逆に筋肉を硬くしたり炎症を悪化させることもある
-
効果的なのは「適切な圧」と「正確な場所」への施術
-
根本改善には、姿勢や骨格のバランスを整えることが必要
-
表面的な“強さ”よりも、身体に合った施術が大切
💡「強ければ効く」ではなく、「正しい刺激が効く」。
本当の改善を目指すなら、毛馬やまぐち整骨院に一度お越しください。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経