自律神経とは?|身体からのサインとやるべきケア
自律神経とは?
自律神経とは、私たちの意思とは関係なく体の機能を自動でコントロールする神経です。
心臓の鼓動、呼吸、体温調節、消化、ホルモン分泌など、生きていくために欠かせない働きを支えています。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、日中は活動モードの交感神経、夜間やリラックス時には休息モードの副交感神経が働きます。
この2つのバランスが取れていると、心身は安定し、健康な状態を保てます。
なぜ自律神経は乱れるの?
現代人はスマホやパソコン、ストレスの多い生活などで常に体が緊張状態になりがちです。
さらに、姿勢の崩れや筋肉のこわばりが加わると、神経や血流が圧迫され、呼吸が浅くなり、交感神経が優位な状態が続きます。
- 猫背・巻き肩による胸の圧迫 → 呼吸が浅くなる
- 首・肩まわりの緊張 → 血流が悪化し、脳や神経の働きが低下
- 骨盤や足元の歪み → 姿勢全体のバランスが崩れ、神経にストレス
こうした「体のゆがみ」が積み重なることで、自律神経のバランスも崩れやすくなります。
自律神経が乱れているとどうわかる?
自律神経の乱れは目に見えませんが、体や心のサインとして現れます。
次のような症状が複数ある場合、バランスの乱れが考えられます。
- めまい・ふらつき・立ちくらみ
- 頭痛・首や肩のこり
- 動悸・息苦しさ・胸の圧迫感
- 手足の冷え・しびれ・ほてり
- 胃腸の不調(便秘・下痢・胃の重さ)
- 不眠・寝つきの悪さ・途中で目が覚める
- 疲れが取れない・朝からだるい
- イライラ・不安・集中力の低下
「病院で検査しても異常がないのに不調が続く」という場合は、姿勢や筋肉の緊張による自律神経の乱れが関係していることがあります。
整骨院でのケアが有効な理由
整骨院では、体全体のバランスをチェックし、姿勢や筋肉の緊張を整えることで、神経が働きやすい状態をつくります。
- 骨盤・姿勢矯正で全身のバランスを整える
- 首・肩・背中の筋緊張を緩めて血流を改善
- 呼吸を深くし、リラックスできる体づくり
こうした施術を続けることで、体の緊張が和らぎ、自律神経の働きが自然に整っていくケースが多く見られます。
放置するとどうなる?
自律神経の乱れをそのままにしておくと、慢性的な頭痛や不眠、疲労感、集中力低下などが続き、日常生活に支障が出てしまうこともあります。
また、姿勢の崩れや筋肉の緊張が悪化し、肩こり・腰痛・めまい・不定愁訴などの二次的な不調につながることもあります。
まとめ
自律神経の乱れは、精神的ストレスだけでなく身体的ストレスからも起こります。
姿勢を整え、筋肉の緊張を和らげ、呼吸を深めることが、安定した自律神経バランスを取り戻す第一歩です。
毛馬やまぐち整骨院では、体の土台である姿勢や骨盤のケアを通して、心身の不調を根本から整える施術を取り入れております。
「なんとなく不調が続く」「疲れが抜けない」という方は、体のバランスから見直してみましょう。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経