膝がガクッと抜ける「膝崩れ現象」とは?

膝がガクッと抜ける「膝崩れ現象」とは?

歩いているときや立ち上がるときに、突然膝の力が抜けてガクンと崩れるような感覚を経験したことはありませんか?この現象は「膝崩れ(ひざくずれ)」と呼ばれ、膝関節や筋肉、神経系の異常が原因で起こることがあります。

今回は、この膝崩れ現象の原因と整骨院での対処法について、わかりやすくご紹介します。

膝崩れとは?

膝崩れとは、歩行中や立位時に突然膝が抜けるように力が入らなくなり、膝が折れてしまう状態のことを指します。無意識に起こるため、転倒につながるリスクも高く、放っておくと非常に危険です。特に高齢者の方では、転倒による骨折の原因にもなります。

主な原因

1. 靭帯損傷

スポーツや転倒などで前十字靭帯や後十字靭帯を損傷すると、膝の安定性が低下し、膝崩れが起きやすくなります。過去に膝のケガをした方は要注意です。

2. 半月板損傷

膝関節のクッションである半月板に損傷があると、関節がうまくかみ合わずに不安定になり、膝崩れが発生することがあります。

3. 筋力低下

特に太ももの前側にある大腿四頭筋の筋力が低下すると、膝関節を支えきれなくなり、体重をかけたときに膝がガクンと崩れてしまうことがあります。

4. 神経系の障害

腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などにより神経が圧迫されると、膝に十分な力が入らなくなり、膝崩れを引き起こします。

5. 変形性膝関節症

関節のすり減りにより膝の構造が変形し、安定性が失われると膝崩れが生じやすくなります。特に中高年に多く見られます。

毛馬やまぐち整骨院でできる対応

✅ 姿勢や歩行の評価

膝崩れの原因は、膝だけでなく骨盤や足首、腰のバランスの崩れから来ていることもあります。まずは姿勢や歩行をチェックし、全身のバランスを確認します。

✅ バランス調整・骨格矯正によるアプローチ

身体の歪みやアンバランスは、膝に過度な負担をかける原因になります。当院では、骨盤や背骨などのバランス調整・矯正を行うことで、膝へのストレスを軽減し、神経伝達のスムーズ化や正しい筋肉の使い方ができるようサポートします。これにより、膝の安定性が高まり、膝崩れの予防・改善につながります。

✅ 手技療法・関節調整

関節の動きが悪くなっている部分には、柔軟性や可動域を改善するための手技を行います。膝周囲の筋緊張を和らげ、正しい関節の動きをサポートします。

✅ 筋力トレーニングとリハビリ指導

特に大腿四頭筋の強化は、膝崩れの予防に非常に効果的です。当院では、自宅でもできるトレーニング方法をご指導しています。

✅ テーピング・サポーターの使用

一時的なサポートとして、テーピングや専用サポーターを使って膝を安定させることで、日常生活での不安を軽減します。

放置するとどうなる?

膝崩れは、自然に治ることはほとんどありません。そのまま放置してしまうと、膝関節の安定性がさらに低下し、再発を繰り返すことになります。また、転倒による骨折や頭部のケガのリスクも高まり、特に高齢者では寝たきりの原因になるケースもあります。

さらに、膝をかばう動作がクセになると、姿勢の崩れや歩行のバランスの乱れにつながり、次のような二次的な不調を引き起こすこともあります:

  • 腰への負担が増え、腰痛を発症
  • 股関節に余計なストレスがかかり、股関節痛
  • 体の左右差が強くなり、骨盤のゆがみや背骨のズレ
  • 神経伝達がスムーズにいかず、しびれや筋力低下
  • 足首や足底のトラブル(外反母趾、足底筋膜炎など)

こうした不調が積み重なると、全身のバランスがさらに崩れ、悪循環に陥ってしまいます。早めに原因を見つけ、膝だけでなく全身を整えることが重要です。

まとめ

膝崩れは、「年のせい」と思ってしまいがちな症状ですが、原因を特定して適切に対処すれば改善できる症状です。特に、全身のバランスを整えることで、正しく筋肉を使いやすくなり、膝関節の安定性が向上します。

「最近、膝が不安定に感じる」「歩いていてガクッとすることが増えた」など、少しでも気になることがあれば、ぜひ早めにご相談ください。

毛馬やまぐち整骨院では、症状の根本改善を目指し、丁寧なカウンセリングと施術を行っています。皆さまの健康な歩行と快適な未来の日常生活をサポートさせてください!

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です