突き指は引っ張ると悪化する?|正しい応急処置と整骨院での対応方法

突き指は引っ張ると悪化する?正しい応急処置と整骨院での対応方法

「突き指したら引っ張れば治る」と聞いたことはありませんか?
実はこの方法、正しいようで間違いです。
突き指は指先の関節や靭帯、腱にダメージを受けた状態であり、自己判断で引っ張ると症状を悪化させてしまうことがあります。
この記事では、突き指の正しい応急処置、放っておくとどうなるのか、そして整骨院での専門的なケアについて詳しく解説します。

🤚突き指とは?

「突き指」とは、指先に急な外力が加わることで関節や靭帯、腱などの組織が損傷した状態を指します。
主にボールを受け損ねたときなどに発生し、バスケットボールやバレーボール、野球などのスポーツでよく見られます。
一見すると軽いケガのように感じますが、関節の脱臼や靭帯断裂、骨折を伴うこともあり、放置すると後遺症が残ることもあります。

⚡主な原因

  • ボールや物が指先に強く当たる
  • 転倒時に指を地面につく
  • スポーツ中の接触や衝突

突き指は、外力が関節の可動域を超えて加わることで、関節包や靭帯が引き伸ばされ、炎症や損傷が起きることで発生します。
関節の曲がり方によって、伸筋腱・屈筋腱の損傷、あるいは脱臼を伴うケースもあります。

🤕症状

  • 指の腫れ・熱感
  • 動かすと痛い、曲げ伸ばしができない
  • 関節が曲がったまま・まっすぐ伸びない
  • 内出血や変色
  • 力が入らない、物をつかめない

軽度の場合は「少し腫れた程度」で済みますが、靭帯や腱の損傷があると可動域制限や変形が残ることがあります。
自己判断で放置せず、早めに適切な処置を受けることが大切です。

🏥毛馬やまぐち整骨院での対応

突き指は「冷やして様子を見るだけ」で終わらせてしまう方も多いですが、実際には関節や腱の微細な損傷が残っていることがよくあります。
当院でも突き指のあとに「指が伸びにくい」「関節が太くなった」「力が入らない」と訴えて来院されるケースが多く見られます。

  • 損傷部の状態確認: 指の変形や腫れ具合、関節の動きを丁寧に評価・チェックします。
  • 炎症期のケア: 初期は冷却やテーピング固定で炎症を抑え、患部の回復を促します。
  • 可動域改善: 炎症が落ち着いたら、関節や筋肉の動きを整える手技で機能回復を図ります。
  • 連動バランスの調整: 手首や肘、肩など上肢全体のバランスを整えることで、再発を防ぎます。

必要に応じて整形外科への検査(レントゲンなど)を勧める場合もあります。

⚙️放っておくとどうなる?

  • 関節が曲がったまま伸びない(槌指=マレットフィンガー)
  • 関節の変形・拘縮(動かしにくさ)
  • 慢性的な痛み・違和感
  • 握力の低下、日常動作への影響

突き指を軽視すると、後遺症として関節の動きが制限されることがあります。
特に指先は細かい動作を行うため、少しの可動域制限でも生活に支障をきたすことがあります。

💪セルフケア・予防法

  • スポーツ前のウォーミングアップ(手首・指のストレッチ)
  • ボールを扱う際は指をまっすぐ伸ばさず、軽く曲げて構える
  • 痛みがあるときは無理に動かさず、冷却と安静を優先
  • サポーターやテーピングで関節を保護

早期に適切な処置を行えば、ほとんどの突き指は良好に回復します。
腫れや痛みが続く場合は、腱や靭帯の損傷が疑われるため、専門的な施術を受けましょう。

❓よくある質問(Q&A)

Q1. 突き指は自然に治りますか?

軽度であれば自然に治ることもありますが、関節内部の損傷がある場合は治りきらず、後から動きの制限や変形が残ることがあります。
1週間以上痛みや腫れが続く場合は、整骨院や整形外科での検査をおすすめします。

Q2. 突き指と骨折の違いは?

突き指は関節や靭帯の損傷、骨折は骨そのものの損傷です。
強い腫れ・変形・指が動かないなどの症状がある場合は、骨折の可能性があるため注意が必要です。

Q3. よく「突き指は引っ張るといい」と聞きますが、本当ですか?

基本的には引っ張ってはいけません
突き指では靭帯や腱が伸びたり部分的に切れていることがあり、引っ張ることで損傷が悪化する恐れがあります。
また、脱臼や骨折を伴っている場合もあり、自己判断で引っ張ると位置がずれて症状が重くなることもあります。

正しい応急処置は「冷やす・安静・固定」が基本です。
痛みや腫れが強い場合は整骨院や整形外科で専門的な評価を受けましょう。

Q4. どのくらいで治りますか?

軽度の突き指であれば1〜2週間、腱や靭帯に損傷がある場合は3〜6週間程度が目安です。
固定や施術を適切に行うことで、回復を早めることができます。

✅まとめ

突き指は一見軽いケガに見えますが、靭帯や腱、関節にダメージを残すことがあります。
放置すると関節の変形や可動域制限につながるため、早期の処置が何より大切です。
「引っ張ると治る」というのは誤解で、正しい処置は冷却・安静・専門的なケアです。
当院では炎症のケアからリハビリ、再発予防までサポート可能です。
指の痛みや腫れが気になる場合は、自己判断せず早めに相談しにお越しください。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です