猫背に種類がある?あなたは何型?

猫背の種類と整骨院での改善アプローチ

「猫背」と一言でいっても、実は姿勢の崩れ方にはいくつかのタイプがあります。猫背の種類によって体への影響や改善方法も異なるため、自分がどのタイプなのかを理解することが大切です。ここでは代表的な猫背の種類と、それぞれの特徴や改善のポイントについてご紹介します。

猫背の主な種類

1. 首猫背(顔出し型)

首が前に突き出たような姿勢になるタイプです。スマートフォンやパソコンを長時間使用する人に多く見られます。首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛の原因になりやすいのが特徴です。

2. 背中猫背(丸背型)

背中の上部(肩甲骨のあたり)が丸くなるタイプです。デスクワークで前かがみになる姿勢や、椅子に深く腰掛けず背中が丸まる習慣が原因となります。呼吸が浅くなりやすく、背中や肩のこり、疲労感が出やすい傾向があります。

3. 腰猫背(腰落ち型)

骨盤が後ろに傾き、腰から背中全体が丸くなってしまうタイプです。座るときに背もたれにだらんと寄りかかる人に多く、腰痛や骨盤の歪み、下半身のむくみや冷えの原因になることもあります。

4. 反り腰猫背(ミックス型)

背中は丸まっているのに、腰は反っているタイプです。猫背と反り腰が混ざった姿勢で、骨盤の前傾が強く出ている人に多いです。腰への負担が大きく、太ももの前側の張りや慢性的な腰痛につながります。

猫背の原因

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用
  • 筋力低下(特に体幹や背筋)
  • 骨盤や背骨の歪み
  • 悪い姿勢の習慣

猫背は生活習慣と深く関わっており、放置すると慢性的な肩こりや腰痛、頭痛の原因になることもあります。

整骨院での猫背改善アプローチ

  1. 姿勢分析:どのタイプの猫背なのかをチェックし、根本原因を探ります。
  2. 手技療法:固くなった筋肉をほぐし、血流を改善します。
  3. 骨格矯正:骨盤や背骨の歪みを整えることで、正しい姿勢を保ちやすくします。
  4. ストレッチ・運動指導:自宅でできるエクササイズやストレッチを指導し、再発予防につなげます。

まとめ

猫背には首猫背・背中猫背・腰猫背・反り腰猫背といった種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。毛馬やまぐち整骨院では姿勢分析を行い、タイプに合わせた矯正や施術を行うことで根本改善を目指します。最近「姿勢が悪いと言われる」「肩や腰の不調が続いている」と感じる方は、一度当院にご相談ください。

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です