片頭痛について|メカニズム・当院でできる対応

【片頭痛と神経の関係】整骨院で知っておきたい基礎知識

 

今回は、患者さまからよく質問をいただく 「片頭痛と神経の関係」 について、分かりやすく解説します。

片頭痛に関係する神経とは?

片頭痛は「頭の片側がズキズキと痛む」ことが多く、吐き気や光・音に敏感になるのが特徴です。

その片頭痛に関係している神経が、ズバリ…

▶ 三叉神経(さんさしんけい)です!

三叉神経とは?

三叉神経は、顔の感覚(痛み・温度など)を脳に伝える神経です。
特に、目の周囲・こめかみ・額などの痛みを感じ取る役割があります。

🧠 片頭痛のメカニズム(簡単に)

  1. ストレスや疲労などが原因で、脳の血管が拡張
  2. それが三叉神経を刺激
  3. 痛み物質(セロトニンやCGRPなど)が放出
  4. 結果、ズキズキとした拍動性の痛みが起こる

自律神経も関係あるの?

「神経」と聞くと、「自律神経?」と思う方も多いかもしれませんね。

▶ 結論から言うと…

自律神経は、片頭痛の直接的な原因ではありませんが、間接的に関係しています。

自律神経とは?

自律神経は、体の内側を自動でコントロールする神経で、以下の2つから構成されています。

  • 交感神経:緊張・活動モード
  • 副交感神経:リラックス・回復モード

このバランスが乱れると、血圧や体温、血管の状態が不安定になります。

自律神経が片頭痛を誘発する仕組み

  1. ストレス・睡眠不足・天候の変化などで、自律神経が乱れる
  2. 脳の血管が急に拡張
  3. それが三叉神経を刺激し、片頭痛が誘発

🧩 つまり、自律神経の乱れは「片頭痛の引き金(誘因)」になるということです。

整骨院でサポートできること

片頭痛は神経や血管の問題が主な原因のため、根本的な治療は医療機関(頭痛外来・神経内科)の領域です。

しかし、毛馬やまぐち整骨院では以下のような形でサポート的アプローチが可能です。

✅ 肩こり・首こりの緩和

筋肉の緊張を和らげ、神経への刺激を抑える

✅ 姿勢の改善

姿勢の歪みを整えることで、神経や血流の負担を軽減

✅ 自律神経を整えるサポート

リラクゼーション・自律神経調整に特化した施術でバランスを整える

まとめ:片頭痛と神経の関係

項目 内容
主な原因神経 三叉神経(直接痛みを引き起こす)
間接的な関与 自律神経の乱れ(血管拡張の引き金)
整骨院の役割 姿勢・筋肉・ストレスのケアによる予防的サポート

お悩みの方へ

・病院で「片頭痛」と診断されたけど、薬以外の方法も試したい
・ストレスや肩こりが強くて、頭痛が悪化している気がする
・自律神経のバランスを整えたい

そんな方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
片頭痛そのものの治療はできませんが、症状を悪化させない体づくりのお手伝いができるかもしれません。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です