放っておくと悪化する?ばね指のセルフケアと整骨院での施術

放っておくと悪化する?ばね指のセルフケアと整骨院での施術

指を動かすと「カクッ」と引っかかって痛む、朝起きると指がこわばって動かしにくい──そんな症状に心当たりはありませんか?それは「ばね指(弾発指)」かもしれません。特に手をよく使う方や、更年期・産後の女性に多く見られる症状です。
「少し痛いけど使えるから…」と放っておく方も多いのですが、ばね指は自然に治ることは少なく、放置すると悪化するケースもあります。

ばね指とは?

ばね指は、指の腱と腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、スムーズに動かなくなることで起こります。腱が引っかかり、指を曲げたり伸ばしたりするときに「カクン」とバネのように動くのが特徴です。

  • 朝のこわばりが強い
  • 指の付け根が腫れている
  • 曲げ伸ばしで引っかかる感覚がある
  • 動かすと痛みが出る

なぜばね指になるのか?

手や指の使いすぎ

パソコン作業、スマホ、家事、育児など、同じ動作の繰り返しで負担が蓄積します。

加齢による変化

加齢により腱や腱鞘の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。

ホルモンバランスの影響

特に産後や更年期の女性に多く見られるのは、ホルモンの変化によって腱や靭帯が弱くなるためです。

基礎疾患との関係

糖尿病やリウマチの方は、ばね指になりやすいといわれています。

放っておくとどうなる?

軽度のうちは違和感や軽い痛みだけで済みますが、放置すると次のように進行することがあります。

  • 強い痛みで物を握れない
  • 指が曲がったまま伸びなくなる
  • 他の指や手首まで痛みが広がる
  • 日常生活や仕事に大きな支障が出る

「そのうち治るだろう」と様子を見ているうちに症状が悪化し、治療が長引くケースも少なくありません。

整骨院でのアプローチ

整骨院では、患部だけでなく手や腕全体のバランスを整えながら、症状の改善を目指します。

  • 手首・肘・肩の調整:使いすぎによる負担を分散
  • 筋肉や腱を緩める施術:血流を促進し炎症を鎮める
  • テーピングや固定:患部の負担を軽減
  • 姿勢や使い方の指導:再発を防ぐための生活アドバイス

整骨院での施術は、薬や手術に頼らず自然な改善を目指せるのが特徴です。

自宅でできるセルフケア

整骨院での施術と並行して、自宅でのケアも大切です。

  • 温めて血流を良くする(お風呂や蒸しタオル)
  • ストレッチや指の運動(痛みが出ない範囲で)
  • 休息をとる(使いすぎない工夫をする)
  • 手首や指をサポートするグッズの活用

ただし、痛みが強いときは無理に動かさず、専門家に相談することが重要です。

まとめ

ばね指は、指の使いすぎや生活習慣が原因で起こる症状です。軽度のうちは我慢できるからと放置してしまう人が多いですが、放っておくと悪化して指が動かなくなるケースもあります。
毛馬やまぐち整骨院では、手や腕のバランスを整え、炎症を和らげ、テーピングなどを使用し、再発を予防する施術を行います。セルフケアと併せて取り入れることで、改善と予防の両立が可能です。
「ただの指の痛み」と軽視せず、早めにケアを始めることが、痛み・不調のない未来を手に入れる第一歩です!

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です