姿勢と健康(良い姿勢とは)

姿勢と健康の関係は非常に深く、良い姿勢を保つことは、身体的・精神的な健康に多くのメリットをもたらします。

姿勢とは、立つ・座る・歩くなど、身体の各部位がどのような位置関係にあるかを指す言葉ですが、この姿勢が良いか悪いかによって、身体的にも精神的にもさまざまな違いが生まれます。

そもそも正しい姿勢とは?

分かりやすく立っている状態の姿勢でみていきましょう。

 

✅ 正しい姿勢(横から見た図)

〇←耳

〇←肩

〇←腰

〇←膝

〇←くるぶし

全部が一直線になっている状態が良い姿勢です。

✅ ポイント:

  • 頭が前に出ていない

  • 肩の力が抜けている

  • 背筋が自然に伸びている

  • 骨盤が軽く前傾(約5〜15度)

  • 重心が足裏の真ん中

例えば良い姿勢とはまっすぐ積まれた積み木のようなものです。
しかし、このどこかが崩れると…バランスが不安定になり結果、痛みや身体の不調に繋がってしまいます。

✅ 良い姿勢のメリット

1. 筋骨格系への負担を減らす

  • 正しい姿勢は、首・肩・背中・腰にかかる負担を最小限にします。

  • 長時間の座位や立位でも疲れにくくなります。

2. 呼吸が深くなる

  • 背筋が伸びていると肺が広がりやすくなり、呼吸が深くなります。

  • 酸素摂取量が増えることで、集中力やリラックス効果も向上します。

3. 消化や循環が良くなる

  • 猫背などで内臓が圧迫されると、消化機能が低下することがあります。

  • 姿勢を正すことで内臓の働きがスムーズになります。

  • 身体の代謝が良くなることで、故障や不調からの回復が見込めます。

4. 精神面への好影響

  • 姿勢が良いと自信があるように見え、自律神経も整いやすくなります。

  • ストレスや不安が軽減されるという研究もあります。

5.スポーツなどでのパフォーマンス力up

  • スムーズな身体の動きに繋がることで、無理のない身体の使い方が出来るようになります。
  • 負担を少なく出来るようになることで、故障のリスクが低下します。

 


❌ 悪い姿勢の影響

1. 首・肩こり、腰痛の原因

  • 猫背やストレートネックは、特にデスクワーク・スマホ中に多く見られます。

  • 筋肉のアンバランスが慢性痛につながります。

2. 頭痛・眼精疲労

  • 首の筋肉が緊張すると血流が悪化し、頭痛が起きやすくなります。

3. 疲労感や集中力の低下

  1. 姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、酸素不足で集中力が落ちやすくなります。


    🧘‍♀️ 姿勢を改善する方法

  • 姿勢を見直す習慣をつける

姿勢のチェックを定期的に行う

生活習慣での改善(スマホやデスクワークの姿勢など)

身体の専門家に相談しメンテナンスをする

  • 定期的にストレッチや軽い運動を行う

       特に胸・背中・肩甲骨周りを意識すると効果的

  • コア(体幹)を鍛える

       ピラティスやヨガ、プランクなどのエクササイズ

 


📌 最後に:「姿勢意識」が健康〖未来〗を変える!

姿勢改善で得られる効果 内容
🧠 集中力UP 酸素が脳にしっかり届く
💪 肩こり・腰痛予防 筋肉の負担を減らす
😮‍💨 疲労感が減る 呼吸が深くなる
🧘‍♀️ 自律神経が整う ストレス軽減・メンタル安定

よく姿勢増悪による肩こり・頭痛や慢性腰痛は治らないなど仕方がないとよく耳にします。
しかし、それは正しくない方法でのアプローチや正しいアプローチでも
継続が出来ていない不十分な方がほとんどです。
良い姿勢を取り戻すことで、日ごろからの身体への負担・ストレスが減ります。
そうすることにより痛みの改善・慢性的な不調の緩和にも繋がることになります。

 

気になる方は一度、毛馬やまぐち整骨院にお越しください!

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です