外反母趾でお悩みの方へ|整骨院でできる改善アプローチ

外反母趾でお悩みの方へ|整骨院でできる改善アプローチ

「歩くと親指の付け根が痛い」「親指が小指側に曲がって靴が合わない」──そんなお悩みは、外反母趾によるものかもしれません。外反母趾は足の親指が内側に曲がり、付け根の関節が出っ張ってしまう状態を指します。見た目の変形だけでなく、痛みや歩行の不安定さを引き起こすため、放置すると日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

実際には「まだ歩けるから」「靴を替えれば大丈夫だろう」と放ってしまう方も多いのですが、その間に少しずつ変形は進行していきます。外反母趾は自然に元通りになることはなく、早めのケアがとても重要です。


外反母趾とは?

外反母趾は、足の親指(母趾)が人差し指側に「く」の字に曲がり、付け根の関節が外側に突出する状態をいいます。出っ張った部分が靴に当たって炎症を起こしたり、痛みが強くなったりするのが特徴です。進行すると親指の力が使えず、歩行の際にバランスが崩れやすくなり、膝痛や腰痛へとつながることもあります。


外反母趾の主な原因

  • 靴の影響:ヒールや先の細い靴を長時間履くと、足指が圧迫され変形が進みます。

  • 筋力低下:足裏のアーチを支える筋肉が弱まると、親指の付け根に負担が集中します。

  • 遺伝的要素:骨格や関節の形状によっては、外反母趾になりやすい体質の方もいます。

  • 姿勢や歩き方の癖:不自然な重心のかけ方が、足に偏った負担をかけます。


放置するとどうなる?

軽度では「靴が少し当たる」「疲れやすい」程度ですが、放置すると:

  • 変形が進行:親指がさらに傾き、他の指まで重なることもあります。

  • 歩行バランスの崩れ:小指側やかかとに負担が集中し、O脚や膝痛につながります。

  • 腰や股関節への影響:足元の崩れは全身に影響し、姿勢の歪みを引き起こします。

  • 靴が合わなくなる:出っ張りが強くなり、市販の靴では対応が難しくなるケースもあります。


変形が進んでいてもケアは必要

「もう親指の形が完全に曲がってしまったから手遅れでは?」と感じる方も少なくありません。しかし、変形が進んでいてもケアすることには大きな意味があります。

  • 痛みの軽減:関節や周囲の筋肉・靭帯への負担を減らすことで炎症や痛みを和らげられます。

  • 悪化の防止:変形がこれ以上進まないようにする予防効果があります。

  • 歩行の安定:筋肉や関節の柔軟性を整えることで、バランスを取りやすくなります。

  • 二次的な不調の予防:膝・腰・股関節の痛みを防ぐことにつながります。

つまり、「形を元に戻す」ことが難しくても、ケアを続けることで快適な生活を送ることは十分可能なのです。


整骨院でのアプローチ

整骨院では、外反母趾の根本的な原因を探り、全身のバランスを整える施術を行います。

  • 足首や膝、骨盤の調整

  • 足のアーチを整える施術

  • 歩行や姿勢の指導

  • テーピングや補助具の活用


自宅でできるセルフケア

  • 足指の運動(グーチョキパー運動)

  • 足裏のマッサージ

  • 自分の足に合った靴・インソールの利用

  • ストレッチや温浴での血流改善

「そのうち良くなるだろう」と自己判断で放置するのではなく、整骨院で相談しながらセルフケアを取り入れることが大切です。


まとめ

外反母趾は単なる「足の変形」ではなく、歩行や体全体に影響する症状です。特に「まだ大丈夫」と放置してしまう人が多いですが、その結果として変形が進行してしまうケースも少なくありません。

そして、たとえ変形がすでに進んでいても、整骨院での施術やセルフケアを行うことで痛みの軽減や悪化防止、歩行の安定は十分に期待できます。「仕方ない」と諦めるのではなく、今からできるケアを始めることが、健康な未来の歩行を守る第一歩です。

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です