変形性膝関節症は膝だけの問題じゃない?足首や骨盤の影響について
変形性膝関節症は膝だけの問題じゃない?足首や骨盤の影響について
膝の痛みでお悩みの方に多い病気の一つが変形性膝関節症です。膝の軟骨がすり減って炎症や変形が起こり、歩くときや立ち上がるときに強い痛みを感じることがあります。
「膝の病気だから膝だけをケアすればいい」と思われがちですが、実は膝の痛みには足首(足関節)や骨盤周囲の筋肉が深く関係しています。
足首(足関節)と膝の関係
歩くとき、地面からの衝撃はまず足首で吸収されます。しかし足首の動きが硬かったり、扁平足や外反母趾などで足のバランスが崩れていると、衝撃を逃がすことができず膝に大きな負担がかかります。
- 足首が硬い人 → 膝をねじってカバー → 膝の内側がすり減りやすい
- 土踏まずが潰れている人 → 膝が内側に入りやすい(ニーイン) → 変形性膝関節症が悪化
このように、足首の不調が膝の痛みにつながることは少なくありません。
骨盤周囲と膝の関係
膝関節は股関節と足首の間にあるため、骨盤の状態も大きく影響します。骨盤が前に傾いたり、ねじれてしまうと、体重が片方の足に偏り膝に負担が集中します。
特に、骨盤を安定させる腸腰筋・殿筋(お尻の筋肉)が弱いと歩くたびに膝がグラつき、結果として痛みや変形が進みやすくなります。
整骨院でのサポート
毛馬やまぐち整骨院では、膝の痛みを和らげるだけでなく、足首や骨盤まわりも含めた全身のバランスを整えることを大切にしています。
- 膝まわりの筋肉をほぐして痛みを軽減
- 足首の動きを改善して歩行をスムーズに
- 骨盤周囲の筋肉を鍛えて体の安定性を高める
- 正しい歩き方や立ち方のアドバイス
膝だけでなく、足首・骨盤をトータルでケアすることで、変形性膝関節症の進行を抑え、日常生活を快適に送ることができます。
ご自宅でできるケア
整骨院での施術とあわせて、自宅でのケアも大切です。
- 軽い足首ストレッチで柔軟性を保つ
- お尻や太ももを鍛える簡単な筋トレ
- 膝に優しいウォーキングや水中運動
また、体重管理も膝の負担を減らす重要なポイントです。
まとめ
変形性膝関節症は膝の病気ですが、原因は膝だけにあるとは限りません。足関節の硬さや骨盤の歪み、筋力の低下が膝に負担をかけていることも多いのです。
膝の痛みでお悩みの方は、当院で膝・足首・骨盤を含めたトータルケアを受けてみてください。痛みの軽減だけでなく、将来の悪化予防にもつながりますよ。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫