半月板損傷|膝痛の原因と整骨院での治療・リハビリアプローチ

🦵半月板損傷とは?

半月板損傷(はんげつばんそんしょう)とは、膝関節の中にある「半月板」という軟骨組織が傷ついた状態を指します。
半月板は膝の内側と外側に1つずつあり、クッションのように膝の動きを支える重要な役割を果たしています。
主に「衝撃の吸収」「関節の安定」「体重の分散」などを担っており、スポーツや日常生活の中で膝を守っています。

⚡主な原因

  • 外傷性半月板損傷: スポーツ中の急な方向転換、ジャンプの着地、タックルなどによる膝のねじれ動作で発生。サッカー・バスケットボール・スキーなどに多く見られます。
  • 変性性半月板損傷: 加齢や姿勢の崩れ、膝への慢性的な負担で半月板が弱くなり、わずかな動作でも損傷します。40代以降に多いタイプです。

また、O脚・X脚、骨盤のゆがみ、太ももの筋肉バランスの乱れも発症を助長します。

🤕症状

  • 膝の内側または外側の痛み
  • 膝の腫れ(関節水腫)
  • 曲げ伸ばし時の引っかかり感
  • 膝がロッキングして動かない
  • 階段の上り下りや正座で痛む

初期は軽い違和感だけのこともありますが、放置すると損傷が進行し、軟骨摩耗や関節変形へとつながります。

⚙️放っておくとどうなる?

  • 半月板の変形や断裂が進行する
  • 軟骨がすり減り、変形性膝関節症になる
  • 歩行時の痛みが強くなり、日常生活に支障をきたす

膝をかばう姿勢が続くと、股関節や腰にも負担がかかり、全身のバランスが崩れることもあります。

🏥毛馬やまぐち整骨院でのアプローチ

当院でも、これまで膝痛で来院された患者様のうち、半月板へのストレスが疑われるケースが非常に多いと感じます。
一見すると「筋肉痛」「関節のねじれ」と思われる症状でも、実際には半月板への負担が背景にあることが少なくありません。

  • 膝周囲の筋バランス調整: 大腿四頭筋やハムストリングスの緊張を整え、膝の安定性を高めます。
  • 骨盤・股関節の矯正: 下肢のねじれや重心の偏りを整え、膝へのストレスを軽減。
  • 神経・筋連動の改善: 膝・足首・股関節の連動性を高め、再発を防止。
  • 痛みの軽減: 炎症時には電気療法や冷却、軽度のマッサージで痛みを緩和します。

症状によっては整形外科と連携し、MRI検査などを併用しながらリハビリを行います。

🏡セルフケアと予防法

  • 膝に負担をかけない姿勢を意識(深いしゃがみ込みを避ける)
  • 太ももの内側(内側広筋)を鍛えて膝を安定させる
  • もも裏・ふくらはぎ・股関節のストレッチを習慣化
  • 正しい歩行姿勢を意識し、体重の偏りを防ぐ

❓よくある質問(Q&A)

Q1. 半月板は治りますか?

半月板は「損傷の程度と部位」により治る可能性が異なります。
血流がある外側(レッドゾーン)の損傷は自然修復しやすく、整骨院での施術で回復をサポートできます。
一方、中心部(ホワイトゾーン)は血流が乏しく治りにくいため、重度の場合は整形外科での治療が必要になることもあります。

Q2. 半月板損傷は自然に治りますか?

軽度なら安静とリハビリで回復することもありますが、断裂が大きい場合は専門的なケアが必要です。
自己判断で放置せず、早めに検査・施術を受けることが大切です。

Q3. 手術が必要なのはどんなとき?

膝が動かないロッキング症状や、大きな断裂、歩行困難などの場合です。
ただし、多くは保存療法(施術+リハビリ)で改善が期待できます。

Q4. どのくらいで治りますか?

軽度なら2〜4週間、スポーツ復帰を含めると1〜3か月が目安です。
筋肉・姿勢バランスを整えることで、回復を早め再発を防ぐことが可能です。

Q5. 再発を防ぐには?

  • 膝に負担の少ない動作を心がける
  • 太もも・お尻の筋肉を強化する
  • 骨盤と股関節のバランスを保つ
  • 正座や深いしゃがみ込みを避ける

整骨院での定期的なケアにより、膝の可動域と安定性を維持できます。

✅まとめ

半月板損傷は、膝を支える重要なクッションが傷ついた状態です。
軽度なら自然に回復する可能性がありますが、放置すれば関節変形や慢性痛に進行することもあります。
整骨院での専門的な施術と、自宅でのセルフケアを組み合わせることで、痛みを軽減し再発を防ぐことが可能です。
膝の違和感を感じたら、早めのケアを行い、痛みのない未来を作っていきましょう!

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です