使いすぎが原因?ドゥケルバン病(腱鞘炎)は放置絶対NG!整骨院で根本改善を
ドゥケルバン病とは?
親指の付け根から手首にかけてズキッと痛む、
物をつかんだり、抱っこをしたときに手首の親指側が痛い…
そんな症状がある場合は、ドゥケルバン病(狭窄性腱鞘炎)の可能性があります。
ドゥケルバン病は、親指を動かす腱(短母指伸筋腱・長母指外転筋腱)が、
通り道となる腱鞘(けんしょう)でこすれて炎症を起こす病気です。
手首の使いすぎが主な原因とされ、スマホ操作、パソコン作業、家事、
赤ちゃんの抱っこや介護現場での動作などで悪化しやすいのが特徴です。
こんな症状はありませんか?
- 親指の付け根や手首が痛む
- 物をつかむ・絞る・持ち上げる動作で痛い
- 手首の親指側を押すと痛みが強い
- 親指を動かすと「コキッ」「引っかかる」感じがある
初期は軽い違和感やチクチクした痛み程度ですが、放置すると炎症が悪化して、
腫れや強い痛み、手首が動かしにくくなるなどの症状が進行していきます。
ドゥケルバン病の原因
- 手首や親指の使いすぎ
- スマホやパソコンなどによる長時間作業
- 赤ちゃんの抱っこ・家事など日常動作の繰り返し
- 介護職での持ち上げ動作や支える動作
- 手首の使い方や姿勢の崩れ
- 産後や更年期などのホルモンバランスの変化
特に女性や介護職・育児中の方に多く、日常で手首を酷使する人は要注意です。
放っておくとどうなる?
手は日常生活の中で使わない時間がほとんどないため、
安静にしづらく痛みが軽減されにくい部位です。
そのまま使い続けてしまうことで炎症が慢性化し、手首が動かないほどの痛みになることもあります。
ひどい場合は、腱鞘が厚くなって腱の動きが制限され、手術が必要になるケースもあります。
軽いうちに適切なケアを始めることが、回復を早め、再発を防ぐポイントです。
毛馬やまぐち整骨院での施術
整骨院では、痛みを引き起こしている部分だけでなく、手首全体のバランスや使い方を確認し、
根本からの改善を目指します。
重労働の方などは身体全体の使い方を改善させ患部や手首への負担を改善させていきます。
- 炎症期:アイシング・電気療法・テーピングで安静と保護
- 回復期:手技療法・ストレッチ・筋膜リリースで動きを改善
- 根本ケア:骨盤や姿勢矯正で手首への負担を軽減
痛みがある部分だけを治療しても、使い方や姿勢が変わらなければ再発しやすくなります。
整骨院では、手首・肘・肩・背中など全身のバランスを整えることで、自然に負担が減る状態を作っていきます。
セルフケアのポイント
痛みが強い時期は冷やして安静にすることが大切です。
無理に動かしたりマッサージすると悪化することがあるので注意しましょう。
炎症が落ち着いてきたら、前腕から手首・親指のストレッチで筋肉の柔軟性を保ち、
使いやすい状態に整えることが予防につながります。
まとめ
- 親指の付け根や手首が痛む → ドゥケルバン病の可能性
- 放置は悪化・慢性化・手術リスクあり
- 手は使わない時間が少なく、痛みが軽減されにくい
- 特に介護職・育児中・手作業が多い方は要注意
- 整骨院で姿勢・バランスから改善し、再発を防ぐ
痛みを我慢せず、早めに整骨院で状態をチェックして、正しいケアを始めましょう。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経