五十肩は整骨院で改善できる?原因・姿勢・肋骨の動きとの関係
五十肩は整骨院で改善できる?原因・姿勢・肋骨の動きとの関係
五十肩とは?
五十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれる症状で、40代〜60代を中心に多く見られます。肩関節の周囲に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じるのが特徴です。「肩が上がらない」「夜にズキズキ痛む」といった症状が典型的です。
発症のきっかけが明確でないことも多く、放置すると痛みが慢性化したり、肩が固まって動かなくなる「凍結肩」へ進行することがあります。
五十肩の原因
- 加齢による関節や腱の変性:肩関節は可動域が広いため、年齢とともに摩耗や炎症が起きやすくなります。
- 血流不良:猫背や肩こりが続くことで肩周辺の血流が低下し、炎症が起こりやすくなります。
- 姿勢不良:長時間のデスクワークやスマホ使用で前傾姿勢になると、肩関節に大きな負担がかかります。
- 自律神経の乱れ:ストレスや睡眠不足が続くと、筋肉が緊張しやすくなり、炎症や痛みが長引く要因となります。
姿勢と肩関節の可動域の関係
肩関節は「肩甲骨」「鎖骨」「胸椎」と連動して動くため、姿勢が悪いとスムーズに動きません。特に猫背や巻き肩になると、胸椎や肩甲骨の動きが制限され、結果として肩の可動域が大幅に狭まります。
例えば、背中が丸まったまま腕を上げようとすると途中で引っかかり、痛みが強く出ることがあります。整骨院では、肩だけでなく背骨や骨盤の矯正も行うことで、肩の動きをスムーズにし、回復を早めることができます。
肋骨の動きと五十肩の関係
肩甲骨は肋骨の上をすべるように動くため、肋骨の柔軟性は肩関節の可動域に直結します。呼吸が浅く肋骨の動きが硬いと、肩甲骨がスムーズに滑らず、肩の動きが制限されやすくなります。
整骨院では、肩だけでなく胸郭や肋骨の動きを整える施術を行うことで、肩の可動域改善や痛みの軽減が期待できます。また、深い呼吸を意識するセルフケアも有効です。
毛馬やまぐち整骨院でできる五十肩ケア
整骨院では、肩周囲の炎症や筋緊張を考慮しながら、段階に応じた施術を行います。
急性期(発症〜数週間)
痛みが強い時期は無理に動かさず、安静を優先します。
- 炎症を抑えるための冷却指導
- 負担の少ない姿勢のアドバイス
- 軽い施術で筋肉の過緊張を緩和
- 過緊張状態の神経へのアプローチを行い痛みを緩和
慢性期(数週間〜数ヶ月)
炎症が落ち着いてきたら、可動域の改善と再発予防を目的に施術を行います。
- 温熱療法で血流を促進
- 肩甲骨・背骨・肋骨の矯正で姿勢改善
- ストレッチや関節可動域訓練
- 肩・背中・体幹の筋力強化
生活習慣とセルフケア
- 肩を温めて血流を促す
- 痛みのない範囲で肩回しやストレッチ
- 深い呼吸で肋骨をしっかり動かす
- デスクワーク時は背筋を伸ばし、猫背を避ける
- 適度な運動で全身の血流を良くする
五十肩のよくある誤解
- 「自然に治るから放っておいていい」 → 放置すると関節が固まり、動きが制限されるリスクがあります。
- 「痛いから動かさない方がいい」 → 急性期を過ぎたら、少しずつ動かすことで改善が早まります。
- 「痛み止めだけで大丈夫」 → 根本的な姿勢や肋骨の改善をしないと再発しやすくなります。
まとめ
五十肩は年齢とともに多くの方が経験しますが、正しいケアを怠ると長引いたり、慢性的な可動域制限が残ることがあります。特に姿勢や肋骨の柔軟性は、肩の動きに大きな影響を与えるため、改善には欠かせません。
整骨院では炎症期から慢性期まで、それぞれの段階に応じた施術を行い、肩・背骨・肋骨のバランスを整えることで根本的なサポートが可能です。「そのうち治る」と放置せず、早めに整骨院へ相談し、日常生活を快適に送れる未来に変えていきましょう。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経