上腕二頭筋長頭腱炎とは?肩の前側の痛みはこの炎症が原因かも
上腕二頭筋長頭腱炎とは?肩の前側の痛みはこの炎症が原因かも
「肩の前側がズキッと痛む」「腕を上げると引っかかるような感覚がある」「肩のだるさが抜けない」――。
これらの症状がある方は、上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)の可能性があります。
肩の前面で、二の腕の筋肉(上腕二頭筋)の腱が炎症を起こして痛みが出る状態です。
💡上腕二頭筋長頭腱炎とは?
上腕二頭筋は、肘を曲げたり腕をねじったりする働きを持つ筋肉で、その上端には長頭腱と呼ばれる腱があります。
この腱は肩関節の中を通って上腕骨の溝に沿って走っており、肩の動きと深く関係しています。
繰り返しの動作や姿勢不良によってこの腱が擦れて炎症を起こすと、「上腕二頭筋長頭腱炎」と呼ばれる状態になります。
🩺主な原因
- 肩を酷使するスポーツ(野球、テニス、水泳など)
- 長時間のデスクワークによる猫背姿勢
- 重い荷物を片側で持つ習慣
- 肩甲骨や背骨の動きの悪さ
- 五十肩(肩関節周囲炎)に伴う二次的炎症
特に肩を前に出した姿勢(巻き肩)は腱に負担をかけやすく、慢性的な炎症を起こす要因になります。
また、肩甲骨の動きが悪いと腕の上げ下げの際に腱が摩擦を受けやすく、痛みが再発する原因にもなります。
⚠️主な症状
- 肩の前側の痛み
- 腕を上げる・物を持つ・ねじる動作で痛む
- 夜間にズキズキする痛み
- 腕にだるさや違和感が残る
初期段階では「動かした時だけ痛い」程度でも、放っておくと慢性化し、肩関節全体の動きが制限されることもあります。
また、肩をかばうことで首・背中・肘にまで負担が広がるケースも少なくありません。
🏥整骨院でのアプローチ
上腕二頭筋長頭腱炎は、単に肩のマッサージをしても根本改善しません。
炎症を起こした腱への直接的な負担を取り除き、肩全体のバランスを整えることが大切です。
- 筋肉の緊張緩和: 肩前面・上腕・肩甲骨周囲の筋肉を緩め、腱の圧迫を軽減。
- 骨格矯正: 巻き肩や猫背を整え、肩の可動域と動作軌道を改善。
- 神経促通性の改善: 神経の流れを整え、筋肉の動きと炎症回復を促進。
- インナーマッスルの活性化: 肩関節を安定させる筋肉を鍛え、再発を防止。
今まで肩の痛みで来院された患者様の中でも、上腕二頭筋長頭腱にストレスがかかっているケースは非常に多いと感じます。
一見「肩こり」と思っていた症状でも、実は腱の炎症が根本にあることが少なくありません。
🏠日常生活での注意点とセルフケア
- 腕を大きく振る・上げる動作を控える
- 肩を冷やさないように注意する
- ストレッチで肩甲骨を動かす
- スマホやPC作業では肘を支えて肩を下げる
痛みが強い時期は無理にストレッチをせず、炎症を抑えてから動きを回復させることが重要です。
❓よくある質問(Q&A)
Q1. 放っておいても治りますか?
軽度であれば自然に痛みが落ち着くこともありますが、原因となる姿勢や使い方を改善しないと再発しやすくなります。
特にスポーツや日常動作で繰り返し負担をかけている場合は、早めの施術が必要です。
Q2. 温めたほうがいいですか?
急性期(痛みが強い・熱感がある)では冷却を、炎症が落ち着いたら温めて血流を促進しましょう。
整骨院では状態に合わせてアイシングと温熱療法を組み合わせて行います。
Q3. スポーツはいつ再開できますか?
痛みがなくなっても、腱の滑りや肩の可動性が戻るまでには時間がかかります。
再発防止のためには、矯正や筋肉バランスの調整を並行して行うことが効果的です。
🌿まとめ
上腕二頭筋長頭腱炎は、肩の使いすぎや姿勢の乱れから腱に炎症が起こる症状です。
放置すると肩の可動域が制限され、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
整骨院では、骨格矯正・筋肉調整・神経促通を組み合わせて、炎症の根本原因を改善していきます。
少しでも肩に痛みや違和感のある方は一度ご相談を!
早期のケアで、再発しない健康な肩を取り戻しましょう。
#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

