ストレートネックと身体全体のつながり|肩甲骨・骨盤・呼吸まで関わる重要性

ストレートネックと身体全体のつながり|肩甲骨・骨盤・呼吸まで関わる重要性

現代人に急増している「ストレートネック」。スマホやパソコンの長時間使用により、首の自然なカーブが失われ、首の骨がまっすぐに近い状態になってしまう症状です。本来、首(頚椎)は前方に緩やかなカーブを描くことで、頭の重さを分散し支えています。しかしストレートネックになると、そのクッション機能が弱まり、首や肩に大きな負担がかかってしまいます。

ストレートネックの主な症状

  • 首や肩のこり
  • 慢性的な頭痛
  • めまいや手のしびれ
  • 猫背・巻き肩などの姿勢不良
  • 呼吸が浅くなる・疲れやすい

これらの症状は単に首だけの問題ではなく、身体全体のバランスとも深く関わっています。

肩甲骨(胸郭)との関係

ストレートネックは、肩甲骨や胸郭の動きとも密接につながっています。肩甲骨が硬くなると背中が丸まりやすくなり、自然と頭が前に突き出てしまいます。さらに胸郭の柔軟性が低下すると、呼吸が浅くなり、首や肩の筋肉に余計な負担を与えます。つまり肩甲骨や胸郭を整えることは、ストレートネックの改善だけでなく「深い呼吸」を取り戻すためにも重要です。

骨盤との関係

骨盤は身体の土台にあたる部分です。骨盤が後ろに傾くと背骨全体が丸まり、猫背姿勢が強調されます。その結果、頭の位置が前にずれて首にかかる負担が増え、ストレートネックの状態を悪化させます。逆に骨盤が安定していれば、背骨全体のバランスが整い、首の自然なカーブも保ちやすくなります。

ストレートネックと呼吸の関係

ストレートネックは呼吸にも影響を与えます。頭が前に出る姿勢では胸郭が広がりにくくなり、横隔膜や肋骨の動きが制限されます。そのため呼吸が浅くなり、十分な酸素を取り込めなくなります。結果として疲労が抜けにくくなったり、自律神経の乱れを引き起こしたりすることもあります。首や肩の筋肉が呼吸補助に使われ続けることで、さらにコリが悪化する悪循環にもつながります。

整骨院でのアプローチ

整骨院では、首だけでなく肩甲骨・胸郭・骨盤まで含めた全身のバランスを整え、ストレートネックの根本改善を目指します。

  • 硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善
  • 骨盤や背骨の歪みを整え、姿勢を安定させる
  • 肩甲骨や胸郭の可動域を広げ、深い呼吸を取り戻す
  • 自宅でできるストレッチや姿勢改善のアドバイス

このように全身をトータルで調整することで、症状の改善だけでなく再発予防にもつながります。

日常生活でできる予防・改善

  • スマホは目の高さに近づけて操作する
  • デスクワークは背筋を伸ばし、骨盤を立てて座る
  • 肩甲骨を寄せる体操や胸を開くストレッチを習慣にする
  • 腹式呼吸を意識して横隔膜をしっかり動かす
  • 高さの合った枕を使い、首への負担を軽減する

まとめ

ストレートネックは首の問題だけではなく、肩甲骨・胸郭・骨盤、さらには呼吸の浅さにも関わっています。全身のバランスを整えることで首の自然なカーブが戻り、呼吸が深くなり、疲れにくい身体を取り戻すことができます。整骨院での施術と日常生活の工夫を組み合わせ、根本的な改善を目指し、痛み・不調のない未来を手に入れましょう。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です