ももかん(ももかつ・どんこ)は動かさないと悪化!テーピングとストレッチで早期回復

ももかん(大腿部打撲)とは?

スポーツをしている方なら、一度は経験があるかもしれません。
相手選手の膝が太ももに強く当たってしまい、激痛が走る──それが通称「ももかん」と呼ばれる大腿部打撲です。

地域や競技によっては「ももかつ」や「どんこ」とも呼ばれています。
特にサッカーやバスケットボール、ラグビーなど接触プレーの多い競技で起こりやすく、軽度でも放っておくと筋肉が硬くなり、痛みや動きの制限が残ることがあります。

なぜ痛みが強いの?

太ももには大腿四頭筋という大きな筋肉があります。ももかんでは、この筋肉が強い衝撃を受けることで、筋繊維や血管が損傷し、内出血や炎症を起こします。

その結果、腫れ・熱感・強い痛み・動かしづらさが出現します。
特に受傷直後は膝の曲げ伸ばしが困難になることもあります。

ももかんを放置するとどうなる?

「痛いから動かしたくない」と思いがちですが、動かさないことは絶対にNGです。
安静にしすぎると筋肉が硬直・固縮してしまい、血流も悪くなります。

その結果、筋肉内の血液が固まり血腫が残ったり、さらに悪化すると骨化性筋炎という状態になることも。
適切な時期に、適度な動きを取り入れることが非常に大切です。

ももかんの応急処置(POLICE処置)

  • P(Protection)保護:衝撃を避け安静にする
  • OL(Optimal Loading)適度な負荷:痛みのない範囲で軽く動かす
  • I(Ice)冷却:受傷直後は冷やして炎症を抑える
  • C(Compression)圧迫:包帯やテーピングで軽く圧をかける
  • E(Elevation)挙上:心臓より高くして腫れを抑える

特に「OL=適度な負荷」は重要で、痛みのない範囲での軽い動きが回復を早めます。

毛馬やまぐち整骨院での治療

当院では、痛みの強さや腫れの状態を確認しながら、段階的にケアを進めていきます。

  • 急性期:炎症を抑えるための冷却や圧迫、テーピングで患部を保護し、余計な動きを制限して回復をサポート
  • 回復期:血流を促進するための手技や温熱療法に加え、テーピングで筋肉のサポートをしながら軽いストレッチを開始
  • 再発予防:筋肉の柔軟性を戻すストレッチやリハビリ、姿勢・骨盤矯正でバランスを整える

整骨院では急性期・回復期・再発予防それぞれの状態に応じたテーピングとストレッチを組み合わせ、
筋肉の硬直を防ぎながら安全に回復を促進していきます。

セルフケアと注意点

  • 受傷直後は冷やして炎症を抑える
  • 痛みが落ち着いたら軽いストレッチを始め、筋肉の柔軟性を維持
  • 動かさないまま放置すると筋肉が固まり、回復が遅れるので注意

まとめ

  • ももかん(ももかつ・どんこ)は筋肉の打撲(大腿部打撲)
  • 放置や過度な安静は筋肉の硬直・骨化性筋炎のリスク
  • 受傷直後は冷やして安静+テーピング、その後は痛みのない範囲で動かす
  • 整骨院で段階に応じたテーピングとストレッチを受け、早期回復・再発予防を

「痛いから動かさない」は逆効果。適切な時期に適度な動きを取り入れ、整骨院でのケアを継続することが早期回復への近道です。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です