めまいの原因は足裏?三半規管以外の視点からみていく

めまいの原因は足裏?整骨院でできるケア

めまいと聞くと「耳の不調」や「自律神経の乱れ」が原因と考える方が多いですが、実は足裏の状態も深く関わっています。足裏は体を支える土台であり、全身のバランスを保つために重要な役割を果たしています。そのため、足裏の問題がめまいの一因になることもあるのです。

足裏とめまいの関係

私たちは立ったり歩いたりするとき、常に足裏からの感覚を頼りに重心をコントロールしています。足裏やふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれることもあり、地面からの刺激を脳へ伝えてバランスを取るセンサーの役割をしています。
足裏は大きく「踵」「土踏まず(足裏アーチ)」「足指」の3点で体を支えているのですが、いずれかが崩れると平衡感覚が乱れ、フラつきやめまいに繋がりやすくなります。
特に足の指がうまく使えていない人では、踏ん張りやバランス保持が弱くなるため、めまいを感じやすい傾向があります。
また、耳鼻科で三半規管の治療を受けても改善があまり見られないケースでは、足裏や姿勢の問題が背景にあることも少なくありません。

足裏の不調がもたらす影響

  • 立っているときにフラつきやすい
  • 長時間歩くと疲れやすい
  • 肩こりや首こり、頭痛が出やすい
  • 慢性的な腰痛や姿勢の崩れ

これらの症状が続くと、結果的に平衡感覚や自律神経に負担がかかり、めまいを引き起こしやすくなるのです。

毛馬やまぐち整骨院でできるケア

当院では、足裏を含めた全身のバランスを整える施術を行います。

  • 足裏アーチのチェック:偏平足や外反母趾など、バランスを乱す原因を確認
  • 骨盤・背骨の矯正:土台から全身の軸を安定させる
  • 下肢の筋肉調整:足底筋やふくらはぎを整え、血流と感覚を改善
  • 足指の機能改善:グーパー運動やタオルギャザーなどで指の使い方を回復
  • バランス指導:体幹や下半身の安定性を高める運動をアドバイス

足元が整うことで自然と姿勢が改善し、身体の軸が安定します。その結果、自律神経の働きも整いやすくなり、めまいの軽減につながるケースが多く見られます。耳鼻科での治療だけでは改善が見られなかった方も、足裏や姿勢からのアプローチで症状が和らぐ可能性があります。

セルフケアのポイント

  • 裸足で足裏を刺激する(タオルギャザー運動や青竹踏みなど)
  • 足の指でグーパーを繰り返し、踏ん張る力を取り戻す
  • ふくらはぎや足裏のストレッチで柔軟性を高める
  • 姿勢を正して立つ・歩く習慣をつける

簡単なケアでも、毎日続けることで体の安定感は大きく変わります。

まとめ

めまいの原因は耳や自律神経だけではなく、足裏の3つの支え「踵・土踏まず・足指」のバランスも大きく関係しています。これらが崩れると姿勢や骨格の歪み、自律神経の乱れにつながり、結果的にめまいを引き起こすことがあります。
足元を整えることは、姿勢の改善、そして自律神経の安定にも直結します。耳鼻科で三半規管への治療を受けても改善が乏しい場合には、足裏や姿勢のチェックを行うことで原因が見えてくることもあります。
整骨院では足裏と足指の機能を回復させながら全身のバランスを整え、再発を防ぐサポートが可能です。めまいが気になる方は、耳や脳の検査とあわせて、足裏の3点バランスを見直してみてください。

なかなか改善されない症状でも、諦めず一度、毛馬やまぐち整骨院へご来院下さい。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫#自律神経

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です