その足の痛み…足底腱膜炎では?

足底腱膜炎でお悩みの方へ|整骨院での施術とセルフケア

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は、かかとから足の指のつけ根にかけて広がる「足底腱膜」に炎症が起こり、歩行や立ち上がりの際にかかとに強い痛みを感じる症状です。特に、朝起きて最初の一歩を踏み出したときの鋭い痛みが特徴で、ランニングや長時間の立ち仕事をしている方に多く見られます。

足底腱膜炎になりやすい人とは?

足底腱膜炎は誰でも起こる可能性がありますが、特に以下のような方は注意が必要です。

  • 長時間の立ち仕事をしている人(工場勤務・販売・調理師など)
  • ランニングやジャンプ動作の多いスポーツをする人(マラソン・バスケットボール・サッカーなど)
  • 偏平足やハイアーチの足の形をしている人
  • 体重が増加傾向にある人
  • 硬い靴やサイズの合わない靴を履いている人
  • 40〜60代の中高年層

当てはまる方は、早めにセルフケアや整骨院での施術を取り入れることで、痛みの悪化を防ぐことができます。

足底腱膜炎の原因

主な原因は、足裏への過度な負担です。硬い床での長時間の立ち作業、合わない靴の使用、偏平足やハイアーチといった足の形状によるアーチ構造の崩れなどが、足底腱膜に繰り返しストレスを与え、炎症を引き起こします。放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすため、早めの対応が重要です。

整骨院での施術

整骨院では、足底腱膜炎に対してさまざまなアプローチを行います。

  • 硬くなった足底腱膜やふくらはぎをほぐす手技療法
  • 骨盤や足関節のバランスを整える矯正
  • テーピングを使用した筋肉へのサポート、バランス調整

これらの施術を組み合わせることで、症状を緩和し再発しにくい状態をつくります。

自宅でできるセルフケア

施術とあわせて、自宅でのケアも大切です。

    • タオルを足指でたぐり寄せるストレッチ
    • テニスボールを足裏で転がすマッサージ
    • 痛みが強いときはアイシング、慢性的な場合は温めて血流促進
    • クッション性のある靴を選び、長時間の立ち仕事では休憩をこまめに取る

足底腱膜炎とよく似た症状・疾患

しかし、かかとの痛みがあるからといって、必ずしも足底腱膜炎とは限りません。以下のような疾患も似た症状を示すことがあります。

      • 踵骨棘(しょうこつきょく):かかとの骨にトゲ状の突起ができる。足底腱膜炎と併発することもあります。
      • アキレス腱炎:かかとの後方に痛みが出る疾患。足裏に出る痛みとの違いで区別されます。
      • 踵骨の疲労骨折:ランナーに多く、安静時にも痛みが出るのが特徴。
      • 坐骨神経痛:腰や神経のトラブルでかかとや足裏に放散痛やしびれを感じることがあります。
      • 変形性足関節症:足首の関節のトラブルによる痛みや動かしにくさ。

かかとの痛みが続く場合は、自己判断せず整骨院や医療機関で原因を明確にすることが大切です。

まとめ

足底腱膜炎は「ただのかかとの痛み」と思って放置すると、改善までに時間がかかってしまいます。整骨院での専門的な施術と日常のセルフケアを組み合わせることで、早期改善と再発予防が可能です。かかとの痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

#姿勢矯正#骨盤矯正#猫背矯正#友渕町#大東町#毛馬町#都島区#大阪市整骨院#整体
#肩こり#腰痛#ストレートネック#頭痛#交通事故#ムチウチ#膝痛#ギックリ腰#捻挫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です